igawa's Blog

おもに読書と本に関するブログですが、Mac/iPhone、数学、音楽の話題など例外の方が多いかもしれません。

教育・啓発

日本で一番売れた本『窓ぎわのトットちゃん』

8月15日の「世界一受けたい授業」を観ました。 先生として黒柳徹子さんが登壇されたのですが、あのベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』は日本で一番売れた本だとは知りませんでした。 『窓ぎわのトットちゃん』は、黒柳さんが通学していたトモエ学園を舞台…

子どもたちへの一番大切な贈りもの『センス・オブ・ワンダー』

生物学者の福岡伸一が著書『福岡ハカセの本棚』の中で薦めていた『センス・オブ・ワンダー』(レイチェル・カーソン著)を読みました。 「センス・オブ・ワンダー」とは、著者が世界中の子どもに授けたいと思っている、生涯消えることのない「神秘さや不思議…

「夏休みの自由研究」とはそもそも何なのか?

台風の影響で小中学校の終業式が一日前倒しになった福岡市では、早くも今日(7/17)から夏休みです。 夏休みといえば、毎年頭を悩ませるのが「自由研究」。学校では、自由研究とは何か、どうやって取り組むのか、など基本的なことを教えてくれないのにやらさ…

死ぬときに後悔すること10

最近いろいろ忙しいので、その場しのぎ的に今回は、「日経おとなのOFF」に掲載されていた記事「知っておきたい 死ぬときに後悔すること10」の10項目を紹介します。 進行がん患者などの心身の苦痛を取り除く緩和医療専門医として1000人以上の最後を見届けてき…

できるだけ答案にバツをつけたい?学校の先生

子供の期末テストの答案用紙(中3数学)を見て、ちょっとだけ驚きました。 「円の半径をrとすると円周は( )、円の面積は( )と表すことができる。」という問題です。もちろん正解は「2πr」と「πr2」(←2乗)。 娘は、「2rπ」と「r2π」(←2乗)と答えてい…

日経おとなのOFF 2015年8月号『人生に効く「哲学」』

コンビニで見かけた雑誌「日経おとなのOFF」の特集が『人生に効く「哲学」〜あと30年を生き抜く思考と実践〜』でしたので、この歳になっても悩める私は思わず買ってしまいました。 記事の構成としては、「古今東西25人の哲学者に生き方相談」という思考篇と…

自分の時間をつくる

仕事をしている大人であれば、平日の大半は仕事に費やされているでしょうから、1日を分けるとすると大きくは「仕事の時間」と「それ以外のプライベートな時間」になると思います。 最近思うのは、プライベートな時間のうちほんの少しでも「自分ひとりの時間…

ちょっとひらがなに直すだけで、文章はこんなにプロっぽくなる

先日「The Huffington Post」というサイトで、標記タイトルの記事を読みました。私もだいたい同じ考えで文章を書いていますので、安心しました。 ちょっとひらがなに直すだけで、文章はこんなにプロっぽくなる 多くの人は、普通に読める言葉(漢字)をひらが…

感動する話は、話の持っていき方がすべて

先日参観した中学校の社会人授業で、見事にやられました。 途中まで、一生懸命努力を続けていけば運も味方するし夢は必ず実現するよ、というよくある話だなと思って聞いていました。 ところが、話のクライマックスで出された1枚の写真を見た瞬間、ハンカチ…

自分の教科書を10冊見つける

自分の「座右の書」をお持ちでしょうか? 私の場合は、本棚の特定の段に置いている数十冊が一応それに当たります。ただしその中には、読んでよかった!ためになった!という読んだ直後の勢いで座右の書コーナーに置いてしまったものもあり、結構いいかげんで…

中学校の期末試験(2015年6月)で出題されるスポーツ時事問題を予想してみました。

昨年度末(2015年2月)に続く、二回目のスポーツ時事の予想問題です。 前回は 10問予想したのですが、今回はあまりネタがありません。なんとか8問考えてみました。感覚的に出題確率の高そうな問題の順に並べています。 【問題】 2020年の東京オリンピックに…

日本人の知性をゆがめた学校の読み方教育

読み方には 二種類あります。 一つは、例えば前日にテレビで見た野球の試合記事のように、書いてある内容について読む側があらかじめ知識をもっているときの読み方。これをアルファー読みと呼ぶことにします。 もう一つは、内容・意味がわからない文章の読み…

運動会をなぜ春に開催するのか

5月24日(日)は小学校、5月31日(日)は中学校の運動会でした。運動会といえば秋というイメージですが、いまは春に行われる学校もかなり多いようです。 その理由をちょっと調べてみますと、だいたい3つの理由が見つかりました。 練習する9月の残暑が厳しい…

『まんがで学習 日本の歴史』が意外と面白かった。

小学生向けの、まんがで描かれた日本史の本(全5巻)がリビングにあったので、旧石器時代から飛鳥時代までの第1巻を読んでみました。 第1巻第7章(大化の改新から壬申の乱へ)で、知っていたのは、 645年、大化の改新、中大兄皇子、中臣鎌足 672年、壬申の乱…

国語と数学は、言葉と論理という意味で大事

仕事でも日常生活でも、コミュニケーションに必要な道具というか最低限の基礎力は、「言葉」と「論理」ではないかと最近気づきました。 思っていることを上手く言語化するには「日本語」が正しく使えないといけませんし、相手に理解してもらうには納得出来る…

自分の限界を知っておくと、後で役に立つかも。

免許を取って30年ぐらいになりますが、これまで福岡から中国地方方面へは山口県までしか運転したことがありませんでした。 今回、妻に一部区間を運転してもらいつつ、岡山まで片道500Kmを運転してきました。ちなみに、旅行・ドライブではなく、急用だったた…

子ども読書の日

明日4月23日は、平成13年に制定された「子どもの読書活動の推進に関する法律」で定められた「子ども読書の日」だそうです。2000年の「子ども読書年」を契機として子どもの読書活動の推進をするために、作られた法律です。 子どもの読書活動の推進のために法…

マップラバーから、マップへイターへ。

生物学者 福岡伸一著『福岡ハカセの本棚』を取り上げたエントリーで、福岡ハカセお薦め本の中から気になる20冊を紹介しました。実は、この本の「はじめに」に書かれていたことの中に、わたしにとって重大な発見がありました。 福岡ハカセの本棚 (メディアフ…

ロジカルシンキングを使いこなすには?

「ロジカルシンキングを使いこなせない私」というIT Proの記事(2015.3.23)を読みました。 ロジカルシンキングを使いこなせない私 記事の執筆氏が、以前バーバラ・ミント著『考える技術・書く技術』を読んで勉強したが、いまだにロジカルシンキングを使いこ…

森博嗣『孤独の価値』

昨秋テレビドラマ化されたミステリー『すべてがFになる』の作者森博嗣によるエッセイ『孤独の価値』(幻冬舎新書)を読みました。 著者のエッセイを読むのは4冊目ですが、いずれも「ちゃんと考える」ことの大切さが分かり、なかなか勉強になります。 孤独の…

マンガで分かる心療内科(アドラー心理学編)が面白い。

昨年のベストセラー「嫌われる勇気」で有名になった「アドラー心理学」が気になっている方に一押しのマンガ本です。 マンガで分かる心療内科 アドラー心理学編 (ヤングキング・コミックス) 作者: ゆうきゆう・原作,ソウ・作画 出版社/メーカー: 少年画報社 …

中学校の学年末試験(2015年2月)で出題されるスポーツ時事問題を予想してみました。

二女が通う中学校では、保健・体育の期末テストでスポーツに関する時事問題が出題されます。 毎回「どんな問題が出そうか考えてほしい」と言われるので予想問題を作るのですが、実際に出題される5問程度のうち2問的中すればいい方です。 必ず出る「えー、そ…

ガイ・P・ハリソン『Think 疑え!』

霊能者は本当に存在するのか? ホメオパシーなどの代替医療に効果はあるのか? アポロ宇宙船の月面着陸は捏造だという説を信じるか? 世の中にたくさんいる詐欺師や、誠実だけどトンデモない勘違いをしている人たちに翻弄されて、金銭詐欺にあったり、助かる…

ジャンポルスキー『ゆるすということ』が2冊

食卓の上に、妻が購入したと思われる『ゆるすということ』という本が置いてあるのを発見しました。 ずいぶん前に読んだ記憶があったので 本棚を探してみたら、やはり同じものを所有していました。 私が持っていたのが2006年11月第5刷(左)、妻が買ったのが2…

大鵬と白鵬、物言いに対するコメント、そして二つの選択肢

昨日(1/27)の新聞に、往年の大横綱 大鵬を讃え、その大鵬の記録を破った白鵬を批判するコラムがありました。 昭和44年の大阪場所、45連勝中の一番で物言いがつき、行司差し違えで敗れたとき、大鵬はこうコメントしたそうです。「負けは仕方ない。横綱が物…

急いでいても相手を思いやる心の余裕が素晴らしい

昨日の朝、地下街の公共トイレに入ったとき、こんな光景に出くわしました。 4つある男性用個室のうち3つが使用中で、残りの1室に清掃会社の年配の女性が掃除に入ろうとしたときのことです。 サラリーマン風の男性が、割り込んで先に入ろうとしたら、「もーま…

昭和の米騒動

1985年1月、今から30年前に「米騒動」が起こりました。この騒動によって、人生を狂わされた方も大勢いらっしゃると思います。 それはちょうど30年前、共通一次試験(現在の大学入試センター試験)の数学での事件です。 マークシート方式では、例えば、解答欄…

「英語」の特集で2015年をスタートするビジネス雑誌がなぜか多い。

地下街の小さな本屋さんで雑誌コーナーに昨日立ち寄ったら、デカい「英語」の文字が入った表紙が目に飛び込んできました。 週刊東洋経済(1/10号)と日経ビジネスアソシエ(2月号)です。よくよく見ると、すぐ近くにPHP研究所の「The 21」も英語の特集でした…

大人になるというのはどういうことなのか

Twitterを使った紅白歌合戦のリアルタイム採点でも有名な、芦田先生(@jai_an)のブログ記事を読みました。 BLOG「芦田の毎日」: 成人式を迎えるあなたへ ― 大人になるというのはどういうことなのか 芦田先生は、発達心理学の観点から、〝イノセント〟という…

「そして禁止令」と「たのしかった禁止令」

昨年の夏休みに、東大の中原先生がお子さんの作文指導について書かれたブログ記事を紹介しました。 子どもの読書感想文(作文)を上達させる最初の一歩 - igawa's Blogその中原先生が昨日、文章づくりの指導に関する記事を書かれていましたので紹介しておき…