igawa's Blog

おもに読書と本に関するブログですが、Mac/iPhone、数学、音楽の話題など例外の方が多いかもしれません。

「秋分」とは何か

9月23日は「秋分の日」です。(9/23でない年もあります)

ところで、「秋分」とは何なのでしょうか。なんとなく、昼と夜の長さが等しくなる(秋の)日のこと、ぐらいにしか思っていませんでした。

秋分」とは

大辞林では、こう説明されています。

二十四節気の一。八月中気。太陽の黄経が180度に達した時をいい,毎年9月23日頃。すなわち秋の彼岸の中日。太陽は天の赤道上にあり,ほぼ真東から昇ってほぼ真西に沈む。昼夜はほぼ同時間。

理科の教科書的な説明としては、天の赤道黄道との交点のうち、黄道が北から南へ交わる方の点のことを「秋分点」(南から北が「春分点」)といいますが、この「秋分点」を太陽が通過するときが「秋分」です。(下図参照)

上記の説明を理解するためには、「天の赤道」と「黄道」とは何かが分かっていることが前提ですが、煩雑になるので割愛させていただきます。

f:id:igawajp:20140922203808j:plain

出典:www.kaiseikan.jp

 

また、「秋分」は、日常生活(暮らしの暦)的に言うと、先日のエントリーで紹介した「二十四節気」の一つです。「秋分の日」を含む約15日間を指しています。

下記のサイト「日々是活き生き 暮らし歳時記」が大変分かりやすく参考になりました。


 

昼と夜の長さについて

秋分の日は昼と夜の長さはずっと同じだと思っていましたが、今回いろいろ調べているうちに、実は厳密には違うことを知りました。

言葉の定義上の理由や、科学的な理由など、いくつかの理由が重なって、日本付近では昼が夜よりも約14分も長いそうです。実際に昼の長さと夜の長さが一致するのは、秋分の日から約4日後だそうです。

しかしそうは言っても、長さの違いは主に「日の出」と「日の入り」の定義上の問題と、光の屈折による太陽の見え方によるものです。昼夜の長さに関しては多少のずれがあったとしても、「秋分」とは天文学的には意味のある時点ですから、

  • 昼の長さと夜の長さがだいたい同じである。
  • 太陽は真東から昇って、真西に沈む。

ということでよく、「厳密に言うと…」とかのウンチクはどうでもいいと思います。

 

おまけ

祝日法によると、

  • 春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」
  • 秋分の日は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」

と定められています。また、和菓子法によると、

  • 「ぼたもち」は、春にこしあんを使ったもの
  • 「おはぎ」は、秋に粒あんを使ったもの

と定められています。


関連エントリー