igawa's Blog

おもに読書と本に関するブログですが、Mac/iPhone、数学、音楽の話題など例外の方が多いかもしれません。

文化の日は、明治天皇の誕生日

昭和23年(1948年)7月20日に公布された祝日法により、11月3日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という趣旨のもと、祝日「文化の日」が制定されています。

実は知らなかったのですが、11月3日は明治天皇の誕生日で、戦前は「明治節」と呼ばれていたそうです。昭和天皇の誕生日(4月29日)が「昭和の日」となったのと似ていますね。

f:id:igawajp:20141105002404j:plain

11月3日が文化の日になるまでの明治時代からの流れについて調べてみましたので、メモしておきます。

  • 明治時代は、明治天皇の誕生日ですので、明治44年(1911年)まで「天長節」(今でいう天皇誕生日)として休日だった。
  • 大正時代に入り「天長節」は大正天皇の誕生日(8月31日)になったため、11月3日は普通の日に戻ってしまった。
  • しかしながら、明治天皇の偉業を讃えるため、11月3日を祝日にしたいという国民運動が起きていた。
  • 大正14年には11月3日を祝日にする議案が審議されていたものの、大正天皇のご病気により中断した。
  • 昭和に入り審議が再開され、昭和2年(1927年)に11月3日を国家の行事「明治節」として制定された。
  • 11月3日は日本国憲法が公布された日(昭和21年)であり、平和と文化を重視している憲法であることから、1948年(昭和23年)に施行された祝日法で「明治節」をあらためて「文化の日」と制定された。

 

以下の明治神宮のウェブサイトを参考にさせていただきました。
11月3日の「文化の日」は、なぜ「明治節」と呼ばれていたのですか?

 

過去にも祝日に関するエントリーを書いていたと思っていましたが、初めてだったようです。今後も勉強がてら(本当はネタ対策のため)、祝日には祝日に関するエントリーを書きたいと考えてます。